2017年3月7日火曜日

他人を信じることは必要か?

仕事が好きなら、好きな仕事を

前回、恋愛関係を軸にした他人との関わりの話を書きましたので、
仕事関係を軸にした人間関係の話をしたいと思います。

仕事に打ち込んでいるあなたに話します。
遊びに打ち込んでいるあなたには関係無いかもしれません。

私は仕事が好きです。

一昔前は、やりたいことだけをやって生きていけない、
と勝手に思い込んでいました。
そして、目標を達成するためには、
間に嫌な仕事があってもやる、と心に決めていました。

これによって、私は常に、
しんどい思いをしてきたものだな、
と思います。

仕事が好きであれば、好きな仕事をやるべきです。
嫌な仕事はやる必要はありません。
嫌な局面が出てくる場合、不可抗力はありません。
おそらくどこかで怠慢していた、ということです。

さて、仕事は様々、人も様々。
あなたはどんな仕事をしているでしょうか。
一人でしていますか?二人でしていますか?
自営ですか?経営者ですか?会社勤めですか?
本当にその人それぞれの状況によると思います。

誰かと仕事をしているとき、
必ず起こってくることは、その誰かとの関わりです。


類は共を呼ぶ

あなたが仕事に打ち込んでいるということは、
何か目標があるはずです。
「喰うための仕事」と思っているのであれば、
理想のビジュアライズができていないので、
この項目は読まないで下さい。

多かれ少なかれ、皆、悩みながら仕事をしていると思います。
また、結果を出したい、と思って仕事をしていると思います。

ポジティブなイメージを持っていれば、
ポジティブな人が集まります。
ネガティブなイメージを持っていれば、
ネガティブな人が集まります。

これは不思議とそういうものです。
ポジティブ、ネガティブの二元論ではなく、
もう少し広く捉えて、
「社風」というのがあるのは、そういうことです。
要は、類は共を呼ぶ。ということです。

あなたは仕事を成功に導きたいとき、
優秀な仲間が欲しいと思うに違いありません。

あなたは仲間であるあの人に仕事を依頼しました。
あの人はあなたの期待する成果の50%しかできませんでした。

あなたはどう思うでしょう。
「信じて、期待していたのに」

「引き寄せの法則」は「宇宙」=「自分」を信じるもの。
「自分だけのもの」と述べてきました。
そして、「他人は変わらない」と断言してきました。

では、あなたは他人とどう向き合うべきでしょうか。


信じないし、期待しない

まず、他人を信じるべきかどうか、
という点です。

答えは簡単です。
信じるのは自分だけにしてください。
他人は信じてはいけません。

では、独りよがりではないか。

そうではありません。
あなたは、あの人に仕事を依頼しました。
あの人に仕事を依頼した自分を信じて下さい。

ではあの人に期待すべきでしょうか。
期待をしてはいけません。
ただ、仕事を依頼した段階で、
達成した時の期待値は計算できているはずです。
楽しみに待つことです。

そうして、あの人は、仕事を上げてきました。
あなたの思っているどのくらいでしょうか。

100%、80%、60%、30%、0%?

100%の成果を上げてきた場合、尊敬と感謝を述べましょう。
80%の成果を上げてきた場合、尊敬と感謝を述べましょう。
60%以下はなかなか尊敬できないかもしれませんが、とにかく感謝しましょう。

そして、考えましょう。
なぜ、30%だったか。
自分の依頼が悪かったのか、相手の効率が悪かったのか?
相手の効率が悪かったとした場合、自分にフォローすることはできなかったのか?

あなたは信じて仕事を投げました。
誰を?あなた自信をです。
信じていたのに結果が出なかったのは、
当然あなたのせいです。
あなたがあの人に仕事を依頼したのが失敗だったのです。

じゃああの人じゃない人にすれば良かったの?

そういう時もあるかもしれませんが、
基本、あなたが進捗をしっかり確認すればよかったのです。
他人に仕事を依頼する、というのはそういうことです。

原則、80点が満点です。
あなたではないので、100点は難しいです。
80点とれれば、尊敬と感謝を十分に表明すべきです。

それ以下の成果のときも、絶対に尽力してくれたことを感謝すべきです。
攻めるべきは自分です。他人を攻めても、結果は変わりません。
他人のせいにするのはとても簡単なことです。


すべて自分のせいです

私は、今まで様々なところで働いてきましたが、
他人のせいにする人がいる組織は、
絶対に誰も責任を回避する組織になります。
指導する経営者が、リーダーが自ら範を垂れないと、
情けない組織になります。

私の会社はそういうことを未然に防ぐべく、
私自身も自省、自制、自戒を旨として、
人間関係を構築するように努めています。

あなたが「ありがとう」をいって、
あなたが笑顔で過ごせば、
たくさんの感謝とたくさんの笑顔が集まります。
それは、ポジティブなエネルギーで、
業績はみるみる上がっていきます。

あなたが、仕事にたいしてポジティブに向き合っていれば、
必ず、素晴らしい人、モノ、金が集まってきます。

あなたは、他人に期待してはいけません。
他人は思い通りになりません。
でも、あなたが設計したビジネスプランには期待してください。
かならず成果がでるように設計されているはずです。

私は初めてのチャレンジをするスタッフに、必ずいいます。
「あなたに何も期待していないけれど、(あなたを選んだ私を)信じてるから頼むよ」と。

重たいですか?

これが、こうだったらどうですか?
「あなたは特に信じてないけど、あなたの能力に期待してるから、結果を出して」

これで人は動きますか?

「君を信じてる。そして期待している。必ず成果を出してくれ」

これならどうですか?

結果を見ながら、考えて欲しいのです。
あなたが、クライアントの期待に沿えなかったとき、
あなたはどう思いますか?
がっかりしませんか?悔しくないですか?
「信じてたのに」といわれたら、
忸怩たる思いに苛まれることになりませんか?

あの人が、あなたの期待に答えられなかったら、
あの人はどう思いますか?
がっかりして、悔しく思うでしょうね。
「信じてたのに」といったら、辛いでしょうね。
だから、信じることも、期待を掛けることもしてはいけません。
結果が出なかったとき、ネガティブになります。

ただ、
「期待もしてないし、信じてないけど、とにかくやって」
といったら、やる気でないでしょう?

必要以上に期待を掛けられると、空回りしたり、
虚像を作ろうとする人もいるので、
期待は最初からはずします。
プレッシャーをかけないように。

でも、信じてる、という言葉は付けます。
それは、一定の成果をコミットしてもらうためです。
「努力します」という返答だけで十分です。

やる気を引き出す魔法は他にもあるでしょうが、
少しフォーカスがずれるので、ここでは書きません。


何かネガティブな気がしてますか?そうではないですよ。

さて、「引き寄せの法則」の観点で見たとき、
「結果が出なかったとき、ネガティブになります」
というのは、最初から結果が出ない想定をしているので、
失敗を引き寄せるのではないか?と思われませんか?

別に私は失敗すると思っていません。
私は私が任命したあの人を信じているし、
設計したプランを期待しています。
ちゃんとやれば、必ず成功するし、
80%仕上げで十分です。
80%に到達させるのは仕事を依頼した私ですし、
成功は疑う余地がありません。
多分、旨い酒を飲んで、お祝いしているでしょう。

結果が出なかったときネガティブになるのは「あの人」です。
だから、最低限配慮しています。
他人は自分の思い通りになりません。
だから、最初から配慮しているのです。
自分と同じマインドだとは限りませんから。

ただ、私は自分の会社においては、
各スタッフにマインドセットを十分にしますが。
一般の会社を想定して、一般論を交えているので、
そこはご了承ください。

とにかく、そうすれば、
・他人のせいにしない。
・他人に恨み節をいわない。
・感謝できる。
ということを自然に達成できます。

もう一つ出てきそうな疑問。
他人が思い通りにならないのなら、
あなたの仕事も思い通りにしてくれないのでは?
ということ。

仕事は計算の上で成り立っています。
状況判断が必要な場合も、決断が必要な場合も、
自営業や代表取締役以外は、大体分散しています。
あの人だけで決裁しないですし、
どちらかというと仕事を依頼したほうが決裁します。

算数と同じで、答えを出すまでのルートはある程度決まっています。
解き方は複数あったとしても。

だから、順番に問いてくれればいいだけです。
他人を思い通りに動かしているのではなく、
あの人が、設計通りに動いてくれればいいだけです。

設計から外れた場合は指摘して修正。
そのために進捗確認がいります。

もし、徹底して設計から外れる場合、
私とチームを組むこと自体が不可能でしょう。
結果は0%の達成となりますが、
致命傷にならないところで、見極めて、人を変えるでしょう。
あるいは、そこは、自分が対応しないといけないでしょう。

ただ、それはあの人を責められるようなことではないです。
自分が信じて依頼したのだから、
自分が見る目がなかっただけのことです。
がっかりするなら、自分にすれば良いです。
ただ、がっかりしている暇は無いはずです。
仕事のシーンはそういうものです。

今回は「引き寄せ」という言葉が少ないですね。
実務に近い話しで進めているので、
ちょっと的がずれているのかもしれません。

これは、「引き寄せ」というより、「成功理論」のほうかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿